自由診療

保険診療と自由診療の違い

コンポジットレジン充填とは?

コンポジットレジン充填とは、虫歯の部分を削った後にコンポジットレジンという歯科用プラスチックを詰める方法です。
レジンは歯科治療で最も頻繁に使用されている材料で、歯医者さんの間ではレジンを詰めることをレジン充填(レ充)と呼んでいます。
レジン充填は保険適応の治療法ですが、歯科医師の知識・テクニックの差が非常に出やすいため、歯科医院によっては保険外でレジン充填を行なっている場合もあります。
また、レジンは虫歯治療だけではなく、欠けた歯の形態を回復したり、歯に盛り足してすきっ歯を治したり、金属の部分をレジンに置き換えて金属アレルギーの予防や審美的な改善をしたりなど、様々な用途で使用されています。

コンポジットレジン充填の値段・価格・料金

保険適用割引負担の場合
¥1,000〜¥1,500
保険外の場合
¥15,000〜¥50,000
当院の場合
¥10,000〜¥35,000

コンポジットレジン充填のメリット

  • 治療期間が短い。(多くの場合、1~2日で治療が終わる)
  • 歯を削る量が少ない
  • 金属を使用しないので、金属の溶け出しによる歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性がない
  • 修理(リペア)が 比較的簡単
  • 保険適用の場合は安価

コンポジットレジン充填のデメリット

  • 時間が経つと変色するし、見た目が悪くなってくることがある。(リペアは可能)
  • すり減ったり欠けたりしやすい
  • 歯科医のテクニックによって、見た目(審美性)や 持ちが大きく左右される

コンポジットレジン充填の治療期間

通院1~2回。(その日に削って、その日に詰める。後日研磨を行う場合もある)

コンポジットレジン充填の持ち

耐用年数・・・2~3年(材料そのものの劣化が起こるまでの年数)
平均使用年数・・・5.2年

保険の金属の詰め物 (メタルインレー) とは?

主に奥歯の詰め物として使用される金属の詰め物で、多くの場合「金銀パラジウム合金」という金属が使用されます。

色は銀色で、強度が強いため金属自体が割れたり欠けたりすることはほとんどありません。
しかし、硬すぎるために適切に使用しないと歯のほうが割れてしまったり、かみ合う歯を痛めてしまうことがあります。
また、メタルインレーを歯に装着して外れにくくするためには便宜形態や保持形態というものを付与する必要があり、レジン(歯科用プラスチック)で治療する場合と比べて歯を削る量が多くなります。

保険の金属の詰め物 (メタルインレー) の費用・価格・料金

保険適用(3割負担)の場合
約¥3,000〜¥4,000
保険外の場合
約¥5,000〜¥30,000








保険の金属の詰め物 (メタルインレー) のメリット

  • 金属なので強度が強く、強い力のかかる部位にでも使用できる
  • 保険適用のため安価

保険の金属の詰め物 (メタルインレー) のデメリット

  • 金属なので見た目が良くない
  • 歯を削る量が多い
  • 金銀パラジウム合金は金属アレルギーのリスクが比較的高い
  • 硬すぎるため、適切に使用しないと歯のほうが割れてしまったり、かみ合う歯を痛めてしまうことがある

保険の金属の詰め物 (メタルインレー) の治療期間

通院1~2回(型取り→装着)

保険の金属の詰め物 (メタルインレー) の持ち

平均使用年数 ・・・ 5.4年

セラミックインレーとは?

セラミックインレーとは、セラミック(陶器・焼き物)で出来た詰め物(インレー)です。
見た目が良いですが、割れやすいという欠点があります。

セラミックインレーの値段・料金・価格

治療費用
¥40,000〜¥60,000前後
当院の場合
¥50,000








セラミックインレーのメリット

  • 見た目が良く、ほとんど変色しない
  • 汚れ(プラーク)が付きにくい
  • 金属を使用しないので、金属アレルギーの原因とならない

セラミックインレーのデメリット

  • 割れやすい
  • 歯を削る量が比較的多い
  • 保険外治療のため、値段が高い
  • 術者のテクニックによる見た目・持ちの差が出やすい

セラミックインレーの治療期間

最短で通院2回。(型取り→装着)

ハイブリッドセラミックインレーとは?

ハイブリッドセラミックインレーとは、セラミック(焼き物)の粒子とレジン(プラスチック)を 混ぜたもので作られたインレー(詰め物)です。
セラミックインレーよりもやわらかく、周囲の歯にダメージを与えにくいというメリットがありますが、色調は多少劣り、経年的に変色します。

ハイブリッドセラミックインレーの値段・料金・価格

当院の場合 ¥50,000

ハイブリッドセラミックインレーのメリット

  • 割見た目が良い
  • 硬すぎないので、周囲の歯や噛み合う歯を痛めにくい
  • 金属を使用しないので、金属アレルギーの原因とならない

ハイブリッドセラミックインレーのデメリット

  • 時間が経つと変色する
  • すり減りやすい (これはメリットでもあり、デメリットでもあります)
  • 保険外治療のため、値段が高い
  • 術者のテクニックによる見た目・持ちの差が出やすい

ハイブリッドセラミックインレーの治療期間

最短で通院2回。(型取り→装着)

ゴールドインレーとは?

ゴールドインレーとは主に保険外の場合に使用される、金合金や白金加金(金にプラチナを加えたもの)で作られたインレーです。
金合金やPGA合金は錆びにくいため金属アレルギーの原因となりにくく、適合性も高いという利点があります。
また、保険の金属(金銀パラジウム合金)のように硬すぎないため、かみ合う歯を傷めにくいというメリットもあります。
※医院によっては保険外でも保険と同じ金属(金銀パラジウム合金)が使われている場合もありますのでご注意ください。

【保険の金属、保険外の金属の見分け方】
歯医者さんや衛生士さんに、「保険外の金属は何を使っていますか?」と聞いてみてください。
金属の種類によって、保険の金属なのか保険外の金属なのかを見分けることが出来ます。

【保険の金属】
金銀パラジウム合金(金パラ)、ニッケルクロム合金。
(保険はこの2種類だけです)

【保険外の金属】
金合金(18K、20K)、白金加金(PGA合金)など。

ゴールドインレーの値段・料金・価格

当院の場合 ¥50,000~

ゴールドインレーのメリット

  • 強い力のかかる部位にでも使用できる
  • 適合性が高く、二次的な虫歯になりにくい
  • 金属アレルギーの原因となりにくい

ゴールドインレーのデメリット

  • 金属なので見た目が良くない
  • 保険外治療のため、値段が高い
  • 歯科医院によっては、保険と同じ金属を使用していることがある

ゴールドインレーの治療期間

最短で通院2回。(型取り→装着)

ジルコニアインレーとオールセラミックインレーはどう違いますか?

オールセラミックインレーは透過性に優れていますので周囲の歯質の色を吸収してより自然観のある審美性の高いインレーの作製ができます。
ただし、セラミックは元々陶器ですので歯科用に強度を増していても衝撃に弱く破損しやすいのが欠点です。
そのために、厚みを増して最も薄いところでも2mm以上の厚みを確保できないと破損の可能性が高くなります。
歯はかみ合っていますので、かみ合う歯の凸部分(咬頭)が2mm出ていると4mmの厚みが必要になってしまいます。

また、最も破損しやすい隣の歯と接する部分においては歯の根元部分に1.5mm以上の噛む力を支える厚みが必要であり、根元で1.5mmであれば上部では2.5mm以上の厚みが必要となりさらには厚みの薄い部分を避けるために余分に厚みを取り 自分の歯で周りを保護してもらわないといけません。

つまり、セラミックインレーの破損を防ぐために多くの健康な歯を削る必要があり、歯の神経にも近づく事により神経を取らないといけない事態になる事も多いのです。

それと比較してジルコニアインレーは0.6mmの厚みでよく歯を削除する必要が少なくて済むだけでなく、形態を考えると、歯の周囲を薄く保護することもできるためセラミックインレーのように歯質で保護してもらうのではなく歯質を保護して破損や次に虫歯になることも予防する効果があるのです。

クラウン (かぶせ物、差し歯) とは?

クラウンとは、虫歯の治療などで歯を削った後に被せる人工の歯のことで、一般的には「差し歯」や「被せ物」といった呼ばれ方をしています。
クラウンには大きく分けて、歯全体を覆う全部被覆冠と、歯の一部を覆う一部被覆冠(3/4冠、4/5冠、7/8冠など)があります。
比較的小さな虫歯の場合はインレー、詰め物による治療を行いますが、大きな虫歯や根管治療をした後は、詰め物ではなくクラウンによる治療となることが多くなります。

クラウンの種類

クラウンには金属で作られたものやレジン(プラスチック)で作られたもの、セラミック(陶器)で作られたものなど様々な種類があり、保険と保険外で使える材料も変わります。
また、保険外のクラウンの場合は、歯科医院によって取り扱っているものと取り扱っていないものがあります。
※2014年4月より、小臼歯のハイブリッドCAD/CAM冠 が保険導入されましたが、現状は取り扱っていない医院のほうが多いのでご注意ください。

保険のクラウンと保険外のクラウンの違い (見た目)

保険の場合、前から4番目の歯までは白い材料であるレジン(歯科用プラスチック)が使用されます。(4番目の歯については白い材料を使うかどうかはかみ合わせ等の検査を行った上で、医師が判断します)
レジンは白い材料ですがセラミック(陶器)と比べて透明感に乏しく、経年的に変色が避けられないという欠点がある一方、割れたり欠けたりした際に修復がしやすいというメリットもあります。
また、保険では前から5番目以降の歯は銀歯になります。(白い材料は基本的に使えません)
保険外の場合はセラミックやジルコニアを使うことで、より自然の歯に近い審美的な治療を行ったり、長期的な変色を避けたりすることができます。ただし、審美治療は歯科医院の技術によって仕上がりが大きく変わりますので、自分の歯と見分けがつかないような高い審美性を求める場合は過去の症例写真を見せてもらうなどして、技術力の高い歯科医院を選ぶ必要があります。

保険のクラウンと保険外のクラウンの違い (料金・価格)

保険のクラウン
¥5,000~
保険外のクラウン
¥50,000〜








保険の場合はいずれの部位を治療した場合でも1本1万円以下、全国どの歯科医院で治療を受けても同一料金です。
保険外の場合は使用する素材や歯科医師の技術等によって値段が大きく異なり、また、保険外の料金は各歯科医院が独自に設定しているため、医院によっても料金に大きな差があります。
しっかりとした治療を行おうと思うとそれなりのコストがかかるため、相場より安すぎる場合は注意が必要なことが多いのですが、かといって値段が高ければ技術力が高いというわけでもありませんので、料金だけで医院の技術力を判断することは不可能です。
そのため、良い治療を受けようと思うのであれば患者さん自身が「患者力」を身に付け、歯科医院を慎重に見極めることが必要です。

保険のクラウンと保険外のクラウンの違い(持ち)

保険でも丁寧に治療を行えばかなり長持ちさせることができるのですが、どうしても限られた時間・材料の中での治療となりますので、一般的には保険のクラウンの寿命は保険外の場合と比べると短くなりがちです。
しかし、保険外治療であれば必ずしも長持ちするとは限りません。

また、簡単なケースなのか、難しいケースなのか、治療後のメンテナンスはどの程度できているのかなどによっても、クラウンの持ちは大きく変わってきますので、一概にどのくらい持つのかというのはなかなか簡単には言えません。

保険のクラウンと保険外のクラウンの違い(保障)

保険のクラウンによる治療を行う際にはほとんどの場合で「補綴物維持管料」というものをあらかじめ支払っているため、治療後2年以内に差し歯が取れた・外れた、壊れたなどの場合には、治療をした歯科医院へ行けば無償で対応してもらえます。

保険外の場合の保障は歯科医院によって様々で、無償でやり直しをしてくれる医院もあれば、割れたりした場合の再作成の際にはもう一度同じ料 金がかかる医院もあります。
余計なトラブルを避けるためにも、いざという時の保障内容については、治療前にしっかりと確認しておきましょう。

硬質レジン前装冠とは?

硬質レジン前装冠とは、中身は金属(金銀パラジウム合金など)で、外から見える前面の部分にのみレジン(プラスチック)が貼り付けられているクラウン(差し歯)です。
内部は金属なのである程度かみ合わせが強い部分にでも使用することができ、見た目も前から見ると白いので、保険で前歯のクラウンを作る場合には最もよく使用されています。

硬質レジン前装冠の値 段・価格・料金

保険適用(3割負担)の場合
¥6,000~

硬質レジン前装冠のメリット

  • 色が白い(セラミックのような透明感は無い)
  • 中身が金属なので強度が強く、ほとんどの部位に使用できる
  • 保険適応なので安価

硬質レジン前装冠のデメリット

  • セラミックのような透明感は無いので、審美性はあまり高くない
  • 裏側から見ると金属が見える
  • 長期間の使用で徐々に変色する
  • 保険の適応範囲は1~3番(前歯~犬歯)の みで、小臼歯以降には適応されない
  • 時間が経つと金属が錆びて溶け出し、歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどを引き起こす可能性がある

硬質レジン前装冠の治療期間

最短2回 (型取り→装着)

硬質レジン前装冠の持ち

平均使用年数・・・7.1年
(何らかのトラブルが起こるまでの平均年数)

ハイブリッドCAD/CAM冠とは?

ハイブリッドCAD/CAM冠とは、レジン(プラスチック)のブロックをCAD/CAMという機械で削り出して制作するクラウン(かぶせ物)です。
2014年4月より、小臼歯(4番、5番)のみ保険適用になりました。

ハイブリッドCAD/CAM冠の値段・価格・料金

保険適用(3割負担)の場合
¥6,000~

ハイブリッドCAD/CAM冠のメリット

  • 小臼歯に白い材料が使える
  • 金属を一切使わないので、金属アレルギーの心配がない
  • 保険の硬質レジンジャケット冠よりも強度に優れる
  • 硬すぎないので、かみ合う歯を傷めにくい
  • 保険適用なので安価

ハイブリッドCAD/CAM冠のデメリット

  • 取り扱っている歯科医院がまだ少ない
  • 新しい材料のため、取り扱いに慣れていない医院が多い
  • 単色のみなので、審美性はあまり高くない
  • セラミック(陶器)ではないため、長期間の使用で徐々に変色する
  • すり減りやすく割れやすいので、かみ合わせによっては使えない
  • 認可を受けた特定の材料しか使えない

健康保険適用 CAD/CAM用コンポジットレジンブロック

  • グラディア (GC) ※現在セラスマートに移行
  • セラスマート (GC)
  • 松風ブロックHC (松風)
  • ラヴァアルティメット (3M)
  • カボエナミック (KaVo)
  • KZR-CAD HR (YAMAKIN)

ジルコニアセラミッククラウンとは?

ジルコニアセラミッククラウンは、メタルボンドの内面の金属の代わりに、白色のジルコニアを使用したものです。
金属を一切使用しないため、金属が溶け出すことによる歯ぐきの変色、金属アレルギーなどの心配が無く、強度も強いので、奥歯やブリッジに使用することも可能です。
また、ジルコニアは土台の金属(コア)の色が透けるのを防ぐ「マスキング効果」が優れているため、ケースによってはオールセラミックよりも審美的に仕上げることができます。
しかし、審美的に良いものができるかどうかは術者の腕に大きく左右されるため、ジルコニアであれば必ずしも審美性の高いクラウンができるというわけではありません。
審美性の高いジルコニアクラウンを希望する場合は、過去の症例写真を見せてもらうなどして、技術力の高い医院を探す必要があります。

ジルコニアセラミックク ラウンの値段・価格・料金

当院の場合
¥100,000~

ジルコニアセラミッククラウンのメリット

  • 透明感があり、ほとんど変色しない
  • 汚れ(プラーク)が付きにくい
  • 金属を使用しないので、金属の溶け出しによる歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性が低い
  • 腕の良い歯科医が作ったものは、天然の歯とほとんど見分けが付かない
  • ある程度かみ合わせの強い部位にも使用できる
  • 仮止めで様子を見ることができる

ジルコニアセラミッククラウンのデメリット

  • 色調はオールセラミッククラウンに劣る
  • 歯を削る量が比較的多い
  • 天然の歯より硬いため、周囲の歯やかみ合う歯を痛めることがある
  • ジルコニア自体が割れることはまれだが、ジルコニアを覆っているセラミック(陶器)の部分が割れることがある
  • 将来的に歯茎が下がって、歯と歯茎の境目が見えてくることがある
  • 保険外の治療なので、値段が高い
  • 術者のテクニックによる見た目・持ちの差が出やすい

ジルコニアセラミッククラウンの治療期間

最短2回 (型取り→装着)

オールセラミッククラウンとは?

オールセラミッククラウンは、冠全体がセラミック(陶器)で 出来ているクラウン(かぶせ物、差し歯)です。
セラミック(陶器)は 汚れが付きにくく、変色もしません。
腕の良い歯科医が作ったオールセラミックは天然の歯とほとんど見分けがつかないレベルの高い審美性を有していますが、セラミックの審美性は 術者の腕に大きく左右されますので、セラミックだからといって必ずしも天然の歯と見分けが付かないようなものができるというわけではありません。
また、セラミックは割れやすく、値段が高いと言う欠点もあります。

オールセラミッククラウンの値段・価格・料金

当院の場合 ¥50,000~

オールセラミッククラウンのメリット

  • 透明感があり、ほとんど変色しない
  • 汚れ(プラーク)が付きにくい
  • 金属を使用しないので、金属の溶け出しによる歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性が低い
  • 腕の良い歯科医が作ったものは、天然の歯とほとんど見分けが付かない

オールセラミッククラウンのデメリット

  • 割れやすい
  • 歯を削る量が比較的多い
  • 天然の歯より硬いため、周囲の歯やかみ合う歯を痛めることがある
  • 基本的に仮止めで様子を見ることができない
  • 将来的に歯茎が下がって、歯と歯茎の境目が見えてくることがある
  • 保険外の治療なので、値段が高い
  • 術者のテクニックによる見た目・持ちの差が出やすい

オールセラミッククラウンの治療期

最短2回 (型取り→装着)

オールセラミッククラウンの持ち

オールセラミッククラウンの5年生存率(5年間割れたりトラブルが出ない確率)は約95%

オールセラミッククラウンの種類 (主なもの)

  • エンプレス (Ivoclar Vivadent)
  • e.max (Ivoclar Vivadent)
  • プロセラ (ノーベル・バイオケア)
  • セルコン (デンツプライ)
  • セレック (シロナ)
  • インセラム (VITA)
  • ウォルセラ ム (VITA)

ハイブリッドセラミッククラウンとは?

ハイブリッドセラミッククラウンとは、セラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜた材料で作られたクラウン(差し歯)です。
オールセラミックジャケット冠よりもやわらかく、周囲の歯にダメージを与えにくいというメリットがありますが、色調は多少劣り、経年的に変色します。

ハイブリッドセラミッククラウンの値段・価格・料金

当院の場合 ¥50,000~

ハイブリッドセラミッククラウンのメリット

  • 色が歯に似ているので見た目が良い
  • 金属を一切使わないので、金属アレルギーの心配がない
  • 保険の硬質レジンジャケット冠よりも強度に優れる
  • 硬すぎないので、かみ合う歯を傷めにくい

ハイブリッドセラミッククラウンのデメリット

  • 色調はオールセラミッククラウンに劣る
  • セラミック(陶器)ではないため、長期間の使用で徐々に変色する
  • ある程度の強度はあるが、かみ合わせによっては使えない
  • 将来的に歯茎が下がって、歯と歯茎の境目が見えてくることがある
  • 保険外の治療なので、値段が高い
  • 術者のテクニックによる見た目・持ちの差が出やすい

ハイブリッドセラミッククラウンの治療期間

最短2回(型取り→装着)

メタルボンドとは?

メタルボンド冠とは中身は金属で、外から見える部分にのみセラミック(陶器)を貼り付けたクラウン(被せ物、差し歯)です。正式名は陶材焼付鋳造冠といいます。
見た目がよく変色せず、強度も強いので非常によく使用されます。
さらに、中の金属に貴金属を使用することで、金属が溶け出すことによる歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性を低くすることも出来ます。

メタルボンドの値段・価格・料金

当院の場合 ¥80,000~

メタルボンドのメリット

  • 色が歯に似ているので見た目が良い
  • 中身が金属なので強度が強く、ほとんどの部位に使用できる
  • 中の金属に貴金属を使用することで、金属が溶け出すことによる歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性を低くすることができる

メタルボンドのデメリット

  • 色調はオールセラミッククラウンに劣る
  • 裏側から見ると金属が見える
  • 将来的に歯茎が下がって、歯と歯茎の境目が見えてくることがある
  • 天然の歯より硬いため、周囲の歯やかみ合う歯を痛めることがある
  • 保険外の治療なので、値段が高い
  • 術者のテクニックによる見た目・持ちの差が出やすい
  • 中身の金属の種類によっては、金属が溶け出すことによる歯ぐきの変色、金属アレルギーなどを引き起こす可能性もある。(銀やニッケルクロムなどの卑金属の含有量が高い場合にリスクが上がる)

メタルボンドの治療期間

最短2回 (型取り→装着)

部分入れ歯

部分入れ歯の価格(料金・費用・値段)

当院の場合 約¥5,000〜¥13,000

保険の部分入れ歯は約5.000円~13.000円ほどで作ることができます。
(上下どちらか片方の価格です)
保険外の場合は入れ歯の種類、歯科医院によって大きな差がありますが、最近はホームページに料金を載せている医院も増えてきていますので、いろんなホームページを見比べてみてください。
また、当サイトの歯科医院検索システムでは、全国・都道府県・市町村ごとの部分入れ歯の価格の平均を表示しています。

部分入れ歯以外の治療法

部分入れ歯以外の治療法には、ブリッジやインプラントがあります。

部分入れ歯の種類

保険の部分入れ歯

これは保険の「引っ掛ける」タイプの部分入れ歯です。
ご覧の通り、入れ歯を支えるために「クラスプ」という金属のバネを歯に引っ掛ける必要があります。
そのため見た目が悪くなってしまいますが、保険ではこのタイプの部分入れ歯しか作ることが出来ません。

コーヌス・テレスコープ義歯

これは保険外の「かぶせる」タイプの部分入れ歯です。
残っている歯に金属冠をかぶせ、その上からはめ込むようにして入れ歯を装着するので、クラスプが必要ありません。
機能的には非常に優れていると思われますが、技術的に難しいという欠点があるため、行っている歯科医院は多くありません。

スマイルデンチャー

「スーパーポリアミドナイロン樹脂」という素材で出来ている部分入れ歯で、薄く、軽く、弾力のある入れ歯です。
非常に見た目が良く、笑っても入れ歯だとほとんど分からないので笑顔に自信が持てるということからこの名が付きました。

シリコーン義歯

義歯床の一部がシリコンで出来ています。
シリコンは軟らかいので、「入れ歯が当たって痛い!」ということが少なくなり、良く噛めるようにもなります。
デメリットは汚れが付きやすいことと、値段が高いことです。

ホワイトクラスプ

クラスプに金属ではなく、白いプラスチックを使用したものです。
金属よりもかなり目立ちにくく、今まで使っていた部分入れ歯のクラスプをホワイトクラスプに変える事も可能なので、新たに義歯を作り直さなくて良い場合もあります。

総入れ歯

総入れ歯の価格(料金・費用)

当院の場合 ¥10,000~

保険の総入れ歯は約1万円で作ることができます。
(上下どちらか 片方の価格です)

総入れ歯以外の治療法

保険では総入れ歯以外の選択肢はありませんが、保険外の場合にはインプラントやインプラント義歯などが可能となる場合もあります。

総入れ歯の種類

保険の総入れ歯

義歯床がプラ スチックで出来ています。
プラスチックの入れ歯は分厚くなりやすく、しゃべりにくかったり、違和感が強かったりすることがありますが、治療費が安い、修理がしやすいといったメ リットもあります。

金属床義歯

義歯床が金属で出来ています。
金属は強度が強いので入れ歯を薄くすることができ、保険のものよりもしゃべりやすかったり、違和感が少なかったりする入れ歯を作れる可能が高くなります。

シリコーン義歯

義歯床の一部がシリコンで出来ています。
シリコンは軟らかいので、「入れ歯が当たって痛い!」ということが少なくなり、良く噛めるようにもなります。
デメリットは汚れが付きやすいことと、値段が高いことです。

インプラント義歯

アゴの骨に「インプラント」を打ち込み、入れ歯を支えるための土台にする方法です。
入れ歯の安定 性や噛む力を大きく高めることが出来ます。

咬筋ボツリヌス治療

ボツリヌス治療の価格(料金・費用)

 1回目¥33,000 
2回目¥5,500(2週間以内の場合)

ボツリヌストキンとはボツリヌス菌から抽出されるたんぱく質の一種を過度に緊張している筋肉に注射することで、一時的に緊張をほぐす注射です。
歯ぎしり、食いしばり、顎関節症などを治療することができます。