保険診療(一般診療)

痛みのない無痛治療を目指して

スクエアクリニック・デンタルでは、針を刺す痛みを和らげるため、まず歯ぐきに表面麻酔薬を塗ります。その後は痛みを最小限におさえられるよう極細い針を用い、電動麻酔器で注入速度をゆっくり一定にすることで、ほとんど痛みを感じずに麻酔を受けていただく事が可能です。麻酔が十分に効いている事を確認し、治療を受けて頂けるように心がけています。

虫歯治療

C0
C0

初期虫歯の治療法は、フッ素塗布を行うことによって再石灰化を促進し、虫歯に多くのミネラルを吸収させ自然治癒を促していきます。

C1
C1

中期の虫歯は、エナメル質深部まで虫歯が進行しています。自然に治癒することは難しく、治療が必要です。治療方法としては虫歯の部分を削り、コンポジットレジンといわれる歯の色に近い合成樹脂をつめます。その日のうちに治療は完了します。

C2
C2

削り、必要な場合は削った部分に詰め物をするための型を取ります。虫歯が深い場合は神経保護処置をして、経過を観察し型取りを行います。次回、出来上がった詰め物を接着したら、すべての治療は完了です。

C3
C3

後期後半の虫歯は、歯の神経(歯髄)にまで進行し痛みが伴う場合が多いです。治療方法は神経を除去します。その後痛みが取れたのを確認し根の中を洗浄拡大したら、神経に変わるお薬を詰めます。
次に必要があれば被せ物や被せ物を取り付ける土台製作の型取りを行います。残存歯質が少ない場合は、土台を製作したあと被せ物を取り付けます。次 回、出来上がった土台と被せ物を取り付けて、すべての治療は完了です。

C4
C4

末期の虫歯は、残根状態となり治療方法としてはまず土台を建てられるかどうかを診断します。
建て直しができない場合には、その根を抜くか抜かないかの判断になります。ブリッジやインプラントにする場合は抜く必要性が出てきます。入れ歯の場合は、炎症や感染が起こる恐れがないなど、問題がなければ抜かずに残します。これは根が残っているほうが骨の吸収が緩やかになるため、また入れ歯でも歯ごたえを感じることができるためです。

【保険の詰め物について】

  • コンポジットレジン・・・
    前歯の治療や小さい虫歯の治療の場合、光重合型レジン〔コンポジットレジン〕という材料を詰めます。
  • インレー・・・
    コンポジットレジンの強度で足りないと判断した場合、部分的な金属を作成します。
  • FMC〔フルメタルクラウン〕、レジン前装冠・・・
    天然歯質がほとんど残ってない場合、全部的金属で歯全体に被せます。前歯の場合、前部分には合成樹脂が貼り付けてあります。

詳しくはこちら

根管治療

根管〔根っこ〕治療とは

歯の根の管を根管(こんかん)と言い、通常、根管の中には神経があります。虫歯が進行し神経まで達して痛みが強くなると、根管内の神経を取り除く必要 があります。神経を取った後、根管内を消毒し、薬を詰めて細菌が入り込まないようにします。これを根管治療〔根っこの治療〕といいます。

根管治療が必要な症状

虫歯が進行し痛みが強い

虫歯が進行し神経まで達するとしみたり、強い痛みが出ます。痛みを取るため歯に麻酔をし、神経を取る抜髄(ばつずい)をする必要があります。抜髄後、根管治療を行い根の中を消毒します。

噛んだ時に痛みが出る

虫歯が進行したり、歯をぶつけると歯の神経が死んでしまうことがあります。死んだ神経が腐ってしまい、その細菌感染が根の先まで達すると噛んだ時に痛 みがでてきます。このような場合、根管治療を行い根の中を消毒する必要があります。

歯の根の先に膿が溜まった時

神経が死んで時間が経つと根の先に〔歯根嚢胞(しこんのうほう)という〕膿の袋ができます。これは最初のうちは症状が出ないことが多く、レントゲンを撮った時に見つけられます。そのまま放置すると大きくなっていき、腫れや痛みが出ることがあります。歯根嚢胞の原因は根の中の細菌です。症状があり治療の必要性があれば、根管治療を行い、根の中、根の先を消毒します。

歯茎に白いできものができた時

歯の根の先に膿が溜まると歯茎に白いできものができることがあります。根の先の膿の出口です。根管治療を行い、根の中を消毒することによって、白いできものは治っていきます。

歯茎が腫れて痛みが出た時

根の先に膿が溜まっていると、疲労などで体の抵抗力が下がった時に、歯茎が腫れ、痛みが出ることがあります。根の先に溜まっていた膿が急性化したためです。膿を出して腫れを引かせてから根管治療を行い、原因の細菌を消毒する必要があります。

歯周病の治療

歯の周りには、歯を支える色々な組織があります。
歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こる病気です。
歯周病は歯を失う原因の大部分を占めています

こんな症状を感じたら。

  • 歯ブラシをすると血が唾液に混じってくる
  • 歯ぐきからウミが出る。匂いがする
  • 歯ぐきが赤く腫れたり、痛むことがある
  • 前よりも歯が長くなったように感じる
  • 口臭が気になる
  • 起床時に口が粘ついたり、妙な味がする
  • 歯がグラグラ動く感じがする

まずは歯石取りからはじめましょう

歯石とは、歯の周りに付着した歯ブラシでは取り除くことのできない汚れです。
プラークや歯石は歯周病の原因になります。
歯科医院の超音波スケーラーで歯石を砕き除去します。
とりきれない場合には麻酔をしてから手動で時間をかけて丁寧に除去します。
重症になると歯肉を開いて除去する場合もあります。(手術)
歯科医院で専門的定期的にプラークや歯石の除去を行いましょう。

ブリッジ

ブリッジとは、歯が抜けてしまった場合に、両隣りの歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工の歯を入れて欠損部分を回復するものです。
その様が橋を架けるのに似ているので「ブリッジ」と呼ばれており、ほぼ全ての歯科医院で行われている非常 にポピュラーな治療法です。
ブリッジには保険が利くので安価で、見た目、機能的な回復も良好なため、保険治療の場合にはまずブリッジが可能かどうかを検討し、ブリッジが適用出来ない場合には部分入れ歯にするというのが一般的です。
また、保険外の場合にはブリッジではなく、インプラントが可能となる場合もあります。

ブリッジで白い歯にできるのは・・・

保険のブリッジの場合には、前から3番目の歯(犬歯)までしか白い歯(硬質レジン前装冠)にすることができず、前から4番目以降の歯は金属の歯になります。
保険外の場合には、前から4番目以降の歯を白くすることが可能です。

ブリッジ以外の治療法

ブリッジが適用出来ない場合には、保険では部分入れ歯、保険外ではインプラントまたはブリッジor部分入れ歯となります。

部分入れ歯

歯が抜けてしまい、ブリッジの適応とならない場合には、部分入れ歯による治療になります。
保険治療の場合には金属の「クラスプ」が付いたタイプの部分入 れ歯しかありませんが、保険外治療の場合にはクラスプが付いていないものなど、様々なタイプのものがあります。
また、保険外の場合にはインプラントが可能となる場合もあります。

総入れ歯

上下どちらかの顎に自分の歯が全くない場合に使われるのが総入れ歯です。